2008年04月15日
「アンズ」オレンジタウンが1歳になりました。
1998年10月に分譲を開始したオレンジタウンは、
「and’s(アンズ)」をタウンコンセプトとして、
2007年4月、リデビューしました。
ということで、「アンズ」オレンジタウンはこのたび1歳になりました!!
そこでこの機会に、「アンズ」の意味を紹介させていただきたいと思います。
“オレンジから杏(あんず)に変わったの?”とよく聞かれるのですが、
決して果物つながりではありません。(笑)
アンズとは・・・
「オレンジタウンは安全、安心、安価、安住、安眠、安息、安泰、安堵など
たくさんの暮らしのアン(anの複数形からand’s)に包まれている街です。」
という意味を込めています。
ちなみにロゴマークはこんな感じです。

暖かそうなオレンジ色の“a”が
卵を優しく抱いているように・・・見えるでしょうか?
卵を優しく抱くように、街全体をたくさんの“アン”が包んでいる、
という意味を込めたマークです。
そんな街に安心を与えてくれるのが、
タウン内にある綜合警備保障(ALSOK)オレンジタウン営業所です。
この営業所も開所してから1年が過ぎようとしています。

フルメンバーで記念撮影(?)をしてみました。
これからもどんどん成長していく「アンズ」にご期待ください。
【オレンジタウンWEBサイトはこちらから】
http://orange.sunnyday.jp/
「and’s(アンズ)」をタウンコンセプトとして、
2007年4月、リデビューしました。
ということで、「アンズ」オレンジタウンはこのたび1歳になりました!!

そこでこの機会に、「アンズ」の意味を紹介させていただきたいと思います。
“オレンジから杏(あんず)に変わったの?”とよく聞かれるのですが、
決して果物つながりではありません。(笑)
アンズとは・・・
「オレンジタウンは安全、安心、安価、安住、安眠、安息、安泰、安堵など
たくさんの暮らしのアン(anの複数形からand’s)に包まれている街です。」
という意味を込めています。
ちなみにロゴマークはこんな感じです。

暖かそうなオレンジ色の“a”が
卵を優しく抱いているように・・・見えるでしょうか?
卵を優しく抱くように、街全体をたくさんの“アン”が包んでいる、
という意味を込めたマークです。
そんな街に安心を与えてくれるのが、
タウン内にある綜合警備保障(ALSOK)オレンジタウン営業所です。
この営業所も開所してから1年が過ぎようとしています。

フルメンバーで記念撮影(?)をしてみました。
これからもどんどん成長していく「アンズ」にご期待ください。
【オレンジタウンWEBサイトはこちらから】
http://orange.sunnyday.jp/
2008年04月08日
桜が咲きました。
オレンジタウンを南北に貫くメインストリート沿いには
桜の木が植えられています。

見ごろを迎えた4月最初の土曜日、日曜日。
天候に恵まれたこともあり、桜を眺めながら
のんびりと散歩を楽しむご家族の姿が多く見られました。

オレンジタウンの中にある、その名も「さくら公園」。
まだまだ若い桜の木ですが、今年も奇麗に咲いています。
【オレンジタウンWEBサイトはこちらから】
http://orange.sunnyday.jp/
桜の木が植えられています。
見ごろを迎えた4月最初の土曜日、日曜日。
天候に恵まれたこともあり、桜を眺めながら
のんびりと散歩を楽しむご家族の姿が多く見られました。
オレンジタウンの中にある、その名も「さくら公園」。
まだまだ若い桜の木ですが、今年も奇麗に咲いています。
【オレンジタウンWEBサイトはこちらから】
http://orange.sunnyday.jp/
2008年03月03日
幼き日々の記憶
オレンジタウンの休日にはキャッチボールを楽しんだり、
サッカーボールを蹴ったりする父と子の姿をよく見かけます。
もう、街中ではすっかり見えなくなった風景です。
しばらく眺めていると、自分の幼い日々の記憶が
モノクロの画面でよみがえってくる気さえします。
みなさんは子どもの頃にどんなことをして遊びましたか?
そして家庭を持つようになった今、何が一番記憶に残っていますか?
人それぞれ違いはあると思いますが、日暮れ近くの時間に野球バットを担いで
家路につく子供たちの姿を見る時、一瞬ですがここオレンジタウンには
自分の幼少時代に重なる何かが残されているなぁと感じ、懐かしい気分になります。
一緒にゆったりとした時間を感じてみませんか。
ぜひ一度、私どもの街にお越しください。
【オレンジタウンWEBサイトはこちらから】
http://orange.sunnyday.jp/
サッカーボールを蹴ったりする父と子の姿をよく見かけます。
もう、街中ではすっかり見えなくなった風景です。
しばらく眺めていると、自分の幼い日々の記憶が
モノクロの画面でよみがえってくる気さえします。
みなさんは子どもの頃にどんなことをして遊びましたか?
そして家庭を持つようになった今、何が一番記憶に残っていますか?
人それぞれ違いはあると思いますが、日暮れ近くの時間に野球バットを担いで
家路につく子供たちの姿を見る時、一瞬ですがここオレンジタウンには
自分の幼少時代に重なる何かが残されているなぁと感じ、懐かしい気分になります。
一緒にゆったりとした時間を感じてみませんか。
ぜひ一度、私どもの街にお越しください。
【オレンジタウンWEBサイトはこちらから】
http://orange.sunnyday.jp/
2008年01月24日
オレンジタウンブログ、はじめました。
風を感じながら暮らしませんか。
はじめまして。
オレンジタウンスタッフによるブログが今日から始まりました。
最新情報やスタッフ日記を通して、
風薫る街『オレンジタウン』をお伝えできればと考えています。
さて、昨年は秋川雅史氏が歌う「千の風になって」が大ヒットしました。
「あの大きな空を吹き渡っています」というフレーズを
何度も口にしたような気がします。
ところで、「大きな空」を眺める時ってありますか。
また、自然な風が吹いているなあと感じる時がありますか。
視界の先に大きな空が開け、そのなかを自然な風が吹き渡っている状態を
感じる時はさして多くはないように思えてならないのです。
オレンジタウンにお住まいの方であっても、
いつもそのように感じているとは思いませんが、
季節の変わり目や落ち着いた気分の時にふっと風を感じる自分を
発見するのではないでしょうか。
風の音を聞き、風の匂いに季節を感じ、
大きな空に感慨を覚えるような生活をしてみませんか。
一度、私どもの街にお越しください。
きっと「風薫る街」を感じていただけると思います。
ではまた。
はじめまして。
オレンジタウンスタッフによるブログが今日から始まりました。
最新情報やスタッフ日記を通して、
風薫る街『オレンジタウン』をお伝えできればと考えています。
さて、昨年は秋川雅史氏が歌う「千の風になって」が大ヒットしました。
「あの大きな空を吹き渡っています」というフレーズを
何度も口にしたような気がします。
ところで、「大きな空」を眺める時ってありますか。
また、自然な風が吹いているなあと感じる時がありますか。
視界の先に大きな空が開け、そのなかを自然な風が吹き渡っている状態を
感じる時はさして多くはないように思えてならないのです。
オレンジタウンにお住まいの方であっても、
いつもそのように感じているとは思いませんが、
季節の変わり目や落ち着いた気分の時にふっと風を感じる自分を
発見するのではないでしょうか。
風の音を聞き、風の匂いに季節を感じ、
大きな空に感慨を覚えるような生活をしてみませんか。
一度、私どもの街にお越しください。
きっと「風薫る街」を感じていただけると思います。
ではまた。